株式会社ゆいホーム > 株式会社 ゆいホームのスタッフブログ記事一覧 > マイホームを購入するなら中古と新築のどっちがおすすめ?

マイホームを購入するなら中古と新築のどっちがおすすめ?

≪ 前へ|ゆいホームってどんな不動産なの?   記事一覧   中古マンションと戸建てを比較!購入するならどっちがおすすめ?|次へ ≫

マイホームを購入するなら中古と新築のどっちがおすすめ?

カテゴリ:お客様のお悩み解決特集

マイホームを購入するなら中古と新築のどっちがおすすめ?

マイホームの購入を検討する際、中古と新築のどっちを購入しようか迷う方が多いのではないでしょうか。
マイホームは一生に一度の大きな買い物ですから、どっちがよいかをしっかりと家族で話し合って決めたいですよね。
そこで今回は、京都市伏見区周辺でマイホームの購入を検討している方へ向けて、新築と中古のどっちを購入するかを決めるポイントについてご紹介します。

弊社へのお問い合わせはこちら

どっちを購入するか決めるポイント!新築と中古のメリット・デメリットを知ろう!

まずはそれぞれのメリットとデメリットをご紹介しながら、新築と中古を比較していきましょう。

新築のメリット・デメリット

新築のメリットは、なんといっても新しくきれいなこと!
何もかもが新品で、設備も最新の機種が備わっていることが多いです。
また税制優遇措置が中古よりも幅広い点も大きなメリットですよ。
しかし中古に比べて販売価格が高いことや、建築している途中で購入する場合は実際の生活イメージがつかみにくい点がデメリットだといえるでしょう。

中古のメリット・デメリット

中古は販売価格が安い点が魅力ですよね。
また実際に間取りや日当たり、周辺の環境などを確認できますし、新築よりも物件が豊富なので、いくつか見比べたうえで納得して購入できる点がメリットです。
しかし外壁や内装のデザインに古さを感じるでしょうし、交換が必要な設備もあるかもしれません。
購入後に修繕費がかかる可能性が高いことが大きなデメリットだといえるでしょう。

どっちを購入するか決めるポイント!新築と中古の費用面を比較!

マイホームを購入する際には、家の販売価格だけでなく、税金やメンテナンス費用などの住居費も考慮して検討することをおすすめします。
住み始めてから数年で修繕したり設備を交換したりと、メンテナンス費用がかかることも想定しておく必要があります。
またエリアや立地条件によっては、中古の販売価格が新築より高いケースがあります。
同じようなタイプの物件で比較すると、新築の販売価格は中古より高いですが、当面の間は修繕費がかからないでしょう。
また気密性や断熱性に優れているため、中古よりも光熱費がかかりません。
購入費用だけでなく住居費やランニングコストまで考えて、どっちがお得かを見極めてくださいね。

まとめ

今回は、マイホームを購入するにあたって、新築と中古のどっちが選ぶとよいのか、決め方のポイントをお伝えしました。
総合的に考えてどっちを選べば負担が少ないか、また家族が暮らしやすいのはどっちなのかを考慮して、すてきなマイホームを手に入れましょう。
京都市伏見区周辺の物件をお探しの際は、ぜひ弊社にご相談ください!
ゆいホームでは、不動産の専門家として幅広い知識と情報でサポート致します。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|ゆいホームってどんな不動産なの?   記事一覧   中古マンションと戸建てを比較!購入するならどっちがおすすめ?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

株式会社 ゆいホーム 最新記事



株式会社 ゆいホーム

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


醍醐上ノ山団地B3棟

醍醐上ノ山団地B3棟の画像

価格
680万円
種別
中古マンション
住所
京都府京都市伏見区醍醐上ノ山町
交通
醍醐駅
徒歩9分

伏見区日野岡西町 土地

伏見区日野岡西町 土地の画像

価格
1,560万円
種別
売地
住所
京都府京都市伏見区日野岡西町
交通
石田駅
徒歩18分

伏見区石田内里町 土地

伏見区石田内里町 土地の画像

価格
1,280万円
種別
売地
住所
京都府京都市伏見区石田内里町
交通
石田駅
徒歩4分

宇治市木幡平尾 2区画 新築分譲地

宇治市木幡平尾 2区画 新築分譲地の画像

価格
3,680万円
種別
新築一戸建
住所
京都府宇治市木幡平尾
交通
六地蔵駅
徒歩22分

トップへ戻る

Point ゆいホームの強み

↑