理想のマイホームを考えるとき、「キッチンにはこだわりたい!」という方が、多いのではないでしょうか。
今回は、よく採用される「対面式キッチン」にスポットを当て解説します。
「種類」や「メリット」などから、対面式キッチンが人気の理由を探っていきましょう。
マイホームにほしいタイプは?対面式キッチンの種類を解説
キッチンのレイアウトを大別すると、2タイプに分けることができます。
リビングやダイニングとオープンにつながる「対面式」と、壁を正面にするよう設けられる「壁付け」です。
さらに「対面式」のなかにも、複数の種類があるので、マイホームにぴったりのキッチンを選びたいですね。
対面式の代表的な種類のひとつが、「アイランド型」です。
カウンターの四方が壁に接しておらず、空間のなかで「島」のように配置されたタイプです。
開放感があり、片付けやすい一方で、スペースを必要とします。
多く見かける対面型のひとつが、「ペニンシュラ(半島)型」といえるでしょう。
左右の片面だけ、壁についています。
開放的でありながら、アイランド型よりも省スペースです。
シンプルで、よく選ばれるのが「I型」です。
コンロ、調理台、シンクが1列に並ぶコンパクトなタイプなので、作業動線にも無駄がなく、使い勝手がよいでしょう。
さらに作業スペースや収納を多く確保したい方には、「L型」もおすすめですよ。
また、代表的な対面式の種類には「セパレート型」もあります。
シンク側とコンロ側で、別々のキッチン台にして、配置するタイプです。
2つのキッチン台に作業スペースを設けられるので、使い勝手のよさがあるでしょう。
マイホームに対面式キッチンを採用したときのメリットとデメリット
マイホームに対面式キッチンを選ぶメリットとして、「家族のコミュニケーションを育む」というポイントが挙げられます。
正面がオープンで、リビングやダイニングとつながるため、家族と会話しながら調理できますし、子どもを見守りやすいメリットもあります。
来客時には、調理や片付けをしながら、ゲストとも会話できますね。
また、調理する人にとって、カウンターからの「配膳のしやすさ」、目線が壁に遮られず、広がる「開放感」も魅力です。
一方、気を付けておきたいデメリットとしては、前に壁がないため、水はねや油はねに注意が必要です。
マイホームを清潔に保つためにも、油はねガードなどを活用するとよいでしょう。