マイホームの機能として、「断熱性」が欠かせないものになっています。
断熱性能に優れたマイホームは、暖房の消費電力をおさえるためにも有利といえるでしょう。
今回は、マイホームの断熱性において注目したい「複層ガラスの窓」をテーマに、特徴やメリットを解説します。
マイホームの窓に検討したい「複層ガラス」の特徴
複層ガラスとは、2枚もしくは3枚のガラスを組み合わせた窓ガラスをさします。
ガラスとガラスの間には6ミリほどの「中間層」と呼ばれる隙間があるのが特徴です。
優れた断熱性は中間層によるもので、ガラス面を抜ける熱を減らして効果をもたらします。
中間層の中身には種類があり、それによって窓の断熱効果にも違いがみられます。
中身の種類は空気、アルゴンガス、または真空で、真空のものがもっとも断熱効果が高いといわれています。
また、複層ガラスの窓には「Low-E複層ガラス」を使った種類があり、さらに高い断熱性を求める場合に採用されるタイプです。
これは、特殊金属膜の「Low-E膜」をガラス面に貼ったもので、Low-E膜が屋外側に貼られていると「遮熱」の効果を発揮します。
遮熱タイプなら、夏の日差しによる温度上昇をおさえるのに有用です。
一方、Low-E膜が貼られているのが屋内側なら「断熱」効果が期待でき、部屋の暖かい空気が逃げにくくなるでしょう。
求める性能にあわせて、複層ガラスのタイプを選びたいですね。
複層ガラスの窓を採用したマイホームのメリットとデメリット
メリットは、断熱性だけではありません。
複層のために、防犯面でも、ガラス破りに時間を要するので、空き巣に狙われにくいメリットがあります。
また、新築マイホームなら、要件を満たすと「長期優良住宅」や「ZEH住宅」などの補助金制度を利用することが可能です。
その際、条件のひとつにされる一定の断熱性能をクリアするために、複層ガラスの窓を採用することは有用です。
しかし、高い機能性を誇るため、費用も高くなる可能性がデメリットです。
すべての窓に採用できたらよいのですが、予算オーバーを防ぐためには、検討するときに注意が必要です。
たとえば、リビングや寝室には断熱性の高いものを選んだり、夏の日差しが強い部屋だけ遮熱タイプのLow-E複層ガラスにしたりなど、部屋の特徴にあわせて選択するとよいでしょう。