注文住宅は、自分で間取りを自由に決められることが大きな魅力でしょう。
ただ自由度が高い分、決め方に迷ってしまうことや、あとから後悔することも多いようです。
そこで今回は注文住宅の購入をご検討中の方に向けて、間取りの決め方について、流れやポイントをご紹介します。
注文住宅の間取りで失敗しないために!まず決め方の流れを押さえよう
注文住宅の間取りを決めるときは、理想の家への期待がふくらみ、ワクワクするでしょう。
ただ、すべての希望を叶えようとすると、予算を大きくオーバーしてしまうかもしれません。
ですから、予算内に収めるためには、「条件を整理すること」と、「希望に優先順位をつけること」が大切です。
まず部屋の数や広さなどについて、家族と一緒に希望を出し合いましょう。
居室だけではなく、ウォークインクローゼットや納戸、2階のトイレなどが欲しい場合は、それも書き出します。
次に、出された希望の優先順位を決めながら、部屋や収納などの配置を決めます。
ここでのポイントは、生活動線や家事動線をしっかりと考えること。
たとえば家事動線では、「料理と洗濯を同時進行しやすいようにキッチンと洗濯機置き場を近くする」や、「洗濯機と物干し場を同じ階に設置して洗濯物を運ぶ手間を減らす」などのように考えるとよいでしょう。
適した動線は人によって異なりますので、できるだけ生活を明確にイメージしながら考えましょう。
部屋や収納の配置が決まったら、最後にドアの位置や大きさ、コンセントの位置などの細かい部分を決めます。
なお、敷地に建てられる建物の面積や高さは法律で定められていますから、設計のプロに相談しながら決めると安心です。
注文住宅の間取りの決め方で注意するべきポイントとは?
注文住宅は自由度が高く、魅力的なオプションもいろいろと選べるため、気が付くと予算をオーバーしていることが多くあります。
資金計画に無理があると、住宅ローンの返済が滞ってしまいますから、予算の範囲内に収めるように心がけましょう。
間取りに関してよくある失敗は、「家事動線の悪さ」「居室で水回りの音が気になる」「収納の使い勝手が悪い」「コンセントの数が足りない・位置が不便」などです。
住宅が完成してから後悔しないためにも、これらのポイントはとくにしっかりと検討して決めるとよいでしょう。
また、現在の状況だけではなく、将来についても踏まえることが大切です。
たとえば、今は子どもが小さくても、成長したら個室が必要になるでしょう。
自分が年を重ねたら、2階にもトイレが必要になるかもしれません。
暮らしやすい間取りにするためには、多くのことを検討しなくてはなりませんから、きちんと整理しながら進めましょう。