株式会社ゆいホーム > 株式会社 ゆいホームのスタッフブログ記事一覧 > 土地購入したあとの「地鎮祭」とはどんな儀式?

土地購入したあとの「地鎮祭」とはどんな儀式?

≪ 前へ|和室の「畳」をいつまでも快適に!カビやダニを防ぐ対策   記事一覧   注文住宅で注目される平屋のメリットやデメリットと理想的な間取りとは|次へ ≫

土地購入したあとの「地鎮祭」とはどんな儀式?

カテゴリ:お客様のお悩み解決特集

土地購入したあとの「地鎮祭」とはどんな儀式?

日本では、古くから「地鎮祭」などの儀式がおこなわれてきました。
これから住宅を建てるであろう土地に、神主らが集まってとりおこなわれる様子を見かけた方も多いでしょう。
今回は、工事の無事を願う「地鎮祭」とはどんな儀式なのか、また「上棟祭」などその他儀式とあわせて解説します。

弊社へのお問い合わせはこちら

購入した土地で工事をする前に無事を祈願する「地鎮祭」とは

「地鎮祭」とは、購入した土地に住宅を建てる前に、工事の無事や安全を願っておこなわれる儀式です。
その地の守護神をお祀りし、土地の利用の許しを得ます。
通常、地鎮祭をおこなう場合は、地域の神社から神主に来ていただきます。
謝礼は、2、3万円が目安です。
ほかにも、塩や酒、米などのお供え物や、近所の人に渡す粗品などを用意し、費用は5万円ほどが相場です。
なかには、建築会社が費用の負担やお供え物の準備をしてくれる場合もあるので、確認するのがよいでしょう。
地鎮祭をはじめる前には、その土地に青竹を立て、しめ縄で囲んだ祭場をつくります。
儀式の流れにも地域による差がありますが、一般的にはまずお祓いをして、神様をお迎えし、神饌(しんせん)とよばれるお供物をそなえて、神主が祝詞をあげます。
続いて盛り砂にお神酒をかけて、施主らが鍬(くわ)を入れます。
工事の安全を祈願する「玉串礼拝」の儀式の後、お供物を下げ、神様に元の場所へお戻りいただく「昇神」をとりおこないます。

購入した土地でおこなう「上棟祭」とは?「地鎮祭」以外のその他儀式

土地を購入してからマイホームが完成まで、地鎮祭以外にも、その他儀式があります。
建築の途中で、工事が進んでいる感謝と、完成にむけての無事を祈願するのが「上棟祭」です。
建物の基礎が完成し、柱などの骨組みをくみ上げ、「棟木(むなぎ)」を取付けたらおこないます。
「上棟祭」は、「棟上げ(むねあげ)」などとも呼ばれています。
以前は神主による「上棟祭」が一般的でしたが、今では現場監督などがおこなうケースも珍しくありません。
地域によっては、現在も「餅まき」をおこないますが、近隣との良好な関係づくりのために、地域の習慣に応じておこなうのがおすすめです。
また、工事が完了したら、無事に終えたことに対し、神様への感謝をあらわす竣工祭をおこないます。
神様へ工事の無事を祈願した地鎮祭をしたら、感謝をお伝えする竣工祭もおこなうものとする向きもあります。

まとめ

地鎮祭と、その他の建築にまつわる儀式を紹介しました。
地鎮祭の日程を決める際には、六曜や十二直をみて、吉日である大安や先勝、友引の日などに設定します。
建築会社と適した日取りを相談して決めるのがよいでしょう。
ゆいホームでは、不動産の専門家として幅広い知識と情報でサポート致します。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら

≪ 前へ|和室の「畳」をいつまでも快適に!カビやダニを防ぐ対策   記事一覧   注文住宅で注目される平屋のメリットやデメリットと理想的な間取りとは|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

株式会社 ゆいホーム 最新記事



株式会社 ゆいホーム

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


伏見区西浜町 中古戸建

伏見区西浜町 中古戸建の画像

価格
2,480万円
種別
中古一戸建
住所
京都府京都市伏見区西浜町
交通
中書島駅
徒歩5分

伏見区醍醐新開 築後未入戸建

伏見区醍醐新開 築後未入戸建の画像

価格
4,380万円
種別
中古一戸建
住所
京都府京都市伏見区醍醐新開
交通
石田駅
徒歩7分

伏見区桃山町丹下 新築戸建

伏見区桃山町丹下 新築戸建の画像

価格
3,480万円
種別
新築一戸建
住所
京都府京都市伏見区桃山町丹下
交通
墨染駅
徒歩7分

伏見区桃山与五郎町 中古戸建

伏見区桃山与五郎町 中古戸建の画像

価格
4,380万円
種別
中古一戸建
住所
京都府京都市伏見区桃山与五郎町
交通
桃山南口駅
徒歩7分

トップへ戻る

Point ゆいホームの強み

↑