マイホームを購入するなら、追い焚き機能の設備が欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は追い焚き機能のしくみや使い勝手についてお話していきます。
マイホームにあるとうれしい!追い焚き機能の設備のしくみとは?
せっかくお風呂に温かいお湯を溜めておいても、時間の経過とともにお湯は冷めてしまいます。
そんなときに、お湯を入れ直すことなく温めてくれる機能のことを追い焚き機能と言います。
追い焚き機能には「自然循環方式」と「ポンプ循環方式」の2種類があります。
自然循環方式
「循環釜直結方式」とも言い、浴槽内に循環口という穴が2つあるタイプになります。
ぬるくなったお湯は下のほうに溜まり熱いお湯は上のほうに溜まるという性質を利用し、下の循環口から冷めたお湯を吸い込んで給湯器に送り、上の循環口から温め直したお湯を出します。
ポンプ循環方式
「給湯方式」とも言い、浴槽内の循環口は1つです。
給湯器のポンプがお湯を出し入れして強制的に循環させることで、お湯を温める方法です。
マイホームに追い焚き機能の設備があるメリットとは?
たとえば家族が多い場合は、一人一人の生活リズムに合わせてお風呂に入るため、どうしてもお湯が冷めてしまいがちです。
そのようなときでも追い焚き機能があれば、いちいち熱いお湯を溜め直すことなく、簡単に浴槽のお湯を熱くすることができます。
浴槽内のお湯を全部入れ直す必要がないため、余計な水道代やガス代がかからず節約になります。
「自然循環方式」と「ポンプ循環方式」のそれぞれのメリットや注意点をまとめてみましょう。
自然循環方式
節水になり水道料金がポンプ循環方式よりもかかりません。
ただ、浴槽内の上部分と下部分でお湯の温度に差が出やすいため、入浴前によくかき混ぜるようにしましょう。
給湯器を浴槽の近くに設置する必要があります。
ポンプ循環方式
ポンプによってお湯を出し入れするため、浴槽の上部分と下部分でのお湯の温度に差があまり出ません。
水の使用量が多いので、水道代がかかります。
追い焚き機能だけでなく、自動でお湯を入れる機能や足し湯機能、自動洗浄機能など、機種によってさまざまな機能が付いています。
また、給湯器を浴槽から離れた場所に設置することが可能です。