近年、犬を飼うときは室内で飼うのが主流となっていますが、犬の大きさや家族がアレルギーをもっているなどの理由から屋外で飼っている方もいらっしゃいます。
さらにDIYの流行にも後押しされて、愛犬のために犬小屋を作る方も増えてきました。
そこで今回は、屋外の犬小屋の必要性やDIYする際の作り方、注意点について解説します。
屋外の犬小屋の必要性は?
屋内で犬を飼っている方は必要性を感じられないかもしれませんが、屋外で犬を飼うのであれば犬小屋を用意しましょう。
なぜなら、それは愛犬にとっての家であり、安心できる睡眠場所であるからです。
私たち人間が家の中にあるベッドだからこそ落ち着いて眠れるように、犬も屋根や壁があって暗い空間のほうがリラックスして眠れます。
常に外界の刺激があるような場所で気が休まらず安心できないのは、犬も人間と同じなのです。
ですから、屋外で飼う場合は犬小屋を用意して、愛犬が安心して睡眠を取れるようにする必要があります。
屋外で飼うならDIYしてみよう!犬小屋の作り方とは?
犬小屋をDIYで作るのに必要な材料は、床・壁・屋根に使用する木材や、浸水しないように一段上げるためのコンクリートブロックなどです。
実際にDIYを始める前に、どういった形にしたいのか設計図を書いたり、段ボールで模型を作ってみたりしましょう。
犬小屋は三角屋根のイメージがあるかもしれませんが、難しそうであれば天井高を少し高く取った平屋根でも構いません。
床部分を最初に作ってから側面と背面と屋根をつけ、そこに外壁をつけて仕上げに水よけの加工をおこなうのが、作り方の大まかな流れです。
寒いときは、床や屋根に断熱材を入れるとさらに愛犬にとって快適な空間になります。
屋外の犬小屋をDIYする際の注意点とは?
犬小屋を建てて設置する場所は、木の下や軒下など雨や直射日光にさらされないところを選びましょう。
これは、雨で木材が腐食したり夏場に内部がサウナ状態になったりするのを避けるためです。
また、塗装に使用するペンキはにおいがきついため、数日乾燥させてにおいが消えてから使うのも注意点として挙げられます。
犬は人間以上に嗅覚は発達した動物であり、塗装のにおいがこもった空間では快適に過ごせません。
さらに、木材でDIYする場合は、床の腐食を防ぐために必ず地面との間に空間を作りましょう。
最初から高床式の設計にしたり、下の四隅にコンクリートブロックを置いたりなど、床が地面から浮いた状態にしてください。
まとめ
屋外で犬を飼う際は、安心して睡眠を取れるように犬小屋を設置する必要があります。
作り方さえ押さえれば、材料はすべてホームセンターでそろうため、DIYがおすすめです。
ただし、床と地面に空間を作る、直射日光を避けられる場所に設置する、塗装をしっかり乾かしてから使うなどの注意点もあります。
ゆいホームでは、不動産の専門家として幅広い知識と情報でサポートいたします。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。