住民票の写しや印鑑登録証明など、市町村が発行する証明書をどのように手に入れていますか?
役所の窓口が空いている時間に取りに行けない場合、証明書のコンビニでの交付サービスと、証明書発行コーナーが便利です。
今回は京都市の証明書交付サービスについてご紹介します。
京都市で証明書を交付する方法① コンビニでの証明書交付サービス
ひとつ目の方法が、コンビニのマルチコピー機を使った証明書交付サービスの利用です。
コンビニ交付サービスでは、①京都市内に住民登録している方、②京都市内に本籍がある方、③京都市内に本籍はあるが住民登録していない方、が利用可能です。
利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が登録されているマイナンバーカードを用意し、マルチコピー機の指示に従って操作を進めると、証明書を発行できます。
また、③の方は証明書発行前に戸籍の利用登録申請をする必要がありますが、こちらもマルチコピー機でできます。
発行できる証明書
●住民票の写し
●住民票記載事項証明書
●印鑑登録証明書
●所得証明書
●課税証明書(全項目)
●戸籍の附票の写し
●戸籍全部・個人事項証明書
利用できる時間
●基本的に6:30~23:00
●戸籍関係証明書と戸籍の附票の写しに限っては、祝日・振替休日・国民の休日を除く平日8:45~19:00、土日8:45~17:00。
利用できるコンビニ
マルチコピー機のあるコンビニであれば全国どこからでも交付可能です。
手数料
交付にかかる手数料は、戸籍全部・個人事項証明書のみ1通450円、その他の証明書は1通350円です。
京都市で証明書を交付する方法② 市内の証明書発行コーナー
コンビニ以外では、市内10箇所にある証明書発行コーナーを利用できます。
窓口に行く方の本人確認書類が必要ですので、運転免許証などを用意していきましょう。
発行できる証明書
●「戸籍(除籍)全部(個人)事項証明書」、「除籍謄抄本」
●戸籍の附票の写し
●住民票の写し
●住民票記載事項証明書
●身分証明書
●印鑑登録証明書
●税関係証明書(所得証明書・課税証明書・納税証明書・評価証明書・公課証明書)
●独身証明書
設置場所
地下鉄四条駅、竹田駅、山科駅、北大路駅、阪急桂駅、京都市役所内、岩倉、西院、嵯峨、向島、の10箇所です。
利用できる時間
●地下鉄四条駅、竹田駅、山科駅、北大路駅、阪急桂駅:平日9:00~19:00/土日9:00~17:00
●京都市役所内、岩倉、西院、嵯峨、向島:平日9:00~17:00
おすすめ物件情報|京都市の物件一覧