遠方にある実家を相続したものの、空き家のまま放置している方もいるでしょう。
誰も住んでいない空き家でも、水道や電気といったライフラインの契約がそのままであれば、毎月水道光熱費が発生します。
はたして解約したほうが良いのか、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、空き家にかかる水道光熱費や解約するメリット・デメリットを解説します。
空き家の水道光熱費はいくらかかる?
誰も住んでいない空き家であっても、ライフラインを契約し続けていれば、毎月の基本料金が発生します。
料金がいくらなのかは地域や契約内容によって異なりますが、水道代は月約1,500円、電気代は月約1,000円、ガス代は月約1,000円が目安です。
また、人が住んでいない状態の家は劣化が進みやすいため、定期的に換気や清掃、通水、通電などをおこなう必要があります。
その際に水道やガス、電気を使用すれば、当然利用料金も支払わなければなりません。
空き家のライフラインは解約すべき?
無駄な水道光熱費を抑えるため、空き家のライフラインの解約を検討している方も多いでしょう。
水道・電気・ガスを解約すれば、月々の基本料金がかからないメリットはあります。
しかし、水道・電気・ガスが一切使用できなくなるデメリットは覚悟しなければならないでしょう。
空き家の管理のために掃除をしようと思っても、水道や電気が使えなければ水拭きや掃除機の使用はできません。
また、定期的に通水をおこなわなければ水道管の老朽化につながり、結果的に交換費が余計にかかる可能性もあります。
もし今後も空き家を所有し続ける意思がある場合は、ライフラインの契約は継続しておいたほうが良いでしょう。
空き家の水道光熱費を節約するコツ
水道光熱費を少しでも節約するため、使用していない箇所のブレーカーは落としておきましょう。
家電製品がコンセントにつながっている場合は、すべて抜いておけば待機電力も発生しません。
また、電気の基本料金は契約しているアンペア数によって大きく異なるため、もっとも小さいアンペア数の契約に切り替える手法も有効です。
その他に、電気代やガス代は会社によってさまざまなため、よりお得なプランを提供している会社への契約変更も、光熱費を節約するひとつの方法といえます。
まとめ
誰も住んでいない空き家であっても、ライフラインを契約していれば月々の基本料金が発生します。
水道光熱費をできるだけ節約するためにも、使用していない箇所のブレーカーを落としたり、家電製品のコンセントをすべて抜いたりといった対策をしましょう。
ゆいホームでは、不動産の専門家として幅広い知識と情報でサポートいたします。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>