病気やケガで仕事に支障が出たとき、多くの方が考えるのは住宅ローンのことではないでしょうか。
場合によっては、病気を理由に住宅ローンの支払いを免除されることがあります。
今回解説するのは病気になった場合住宅ローンの支払いがどうなるか、病気になったときの保険となる団体信用生命保険選びのポイントです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
病気やケガで住宅ローンが払えなくなったらどうなるか
住宅ローンを契約するとき、基本的には団体信用生命保険と呼ばれる生命保険への加入が求められます。
団体信用生命保険とは、契約者が亡くなったり障害が残る病気になったりしたとき住宅ローンの支払いをしてくれる保険です。
これにより、住宅ローンを貸し付ける金融機関は契約者が病気やケガで働けなくなり債権を回収できなくなる事態を防げます。
しかし、住宅ローンを組んでも団体信用生命保険に加入していない場合は病気やケガになっても保険金が下りません。
フラット35など団体信用生命保険に加入せず契約できるローンを組むと、万が一のときでも残りの債務を自分で支払わなければいけないのがリスクです。
▼この記事も読まれています
電柱が敷地内にある土地の購入にはどのようなメリット・デメリットがある?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
病気で住宅ローンが免除されるケース
団体信用生命保険に加入していたために住宅ローンの支払いが免除されるのは、契約者が死亡したときです。
住宅ローンの契約者が高度障害状態になったときも、支払いが免除されます。
しかし、それ以外の軽い病気で支払いが免除されるわけではありません。
ただし団体信用生命保険に特約を付けていれば、3大疾病などでも保険金が支払われることも考えられます。
ペアローンの場合、団体信用生命保険が下りても支払いが免除されるのは病気になった方片方のみの分だけです。
しかし夫婦連生団信のケースでは、配偶者の分も保険金で住宅ローンが完済されます。
▼この記事も読まれています
建売住宅と注文住宅の違いとは?あなたがどちらに向いているかをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
住宅ローンで病気に備える団信選びのポイント
団体信用生命保険選びで注意したいのは、一般的な団体信用生命保険では死亡と高度障害状態しか保障されないことです。
しかし、それ以外にも仕事が難しくなったり大きく収入が落ちたりする要因となる病気やケガの可能性が考えられます。
がんなどに備えたい場合、特約を付加するのがおすすめです。
もう1つのポイントは、団信加入の審査のハードルです。
団信も生命保険の一種なので、契約者の健康状態によっては断られることがあります。
持病があるといった理由で審査に不安があれば、審査条件が緩めのワイド団信に申し込むのも選択肢です。
▼この記事も読まれています
建売住宅を購入するときの住環境や性能・契約条件のチェックポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
団体信用生命保険に加入していると、病気になった際住宅ローンの支払いが免除になることもあります。
基本的に保障対象になるケースは、契約者が死亡したときか高度障害状態になってしまったときのみです。
しかし3大疾病なども保障範囲に含める、特約をつけられる団体信用生命保険も存在します。
京都市・宇治市・伏見区の不動産売買のことなら株式会社ゆいホームにお任せください。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。