物件の魅力は、実際に暮らしてみてからでなければ伝わらない部分があるため、家具や家電を配置して実際の暮らしがイメージできる演出は重要です。
その演出方法をCG技術を使って仮想現実の世界でおこなうバーチャルステージングとは何か、利用するメリットや導入のやり方を知ってみませんか?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動売却が有利に?バーチャルステージングとは?
バーチャルステージングとは、実際のお部屋の写真や動画にCG技術を駆使して家具や家電を配置した映像を載せる販売方法です。
不動産の売却や賃貸物件の内見では、お部屋には家具も家電もない状態が通常ですが、それでは実際の暮らしへのイメージが湧かず、成約を逃してしまうケースがあります。
実際に家具や家電を配置して演出するホームステージングは以前からありましたが、バーチャルステージングはさらにその上をいく販売方法です。
実際の空き部屋の状態と家具を配置した映像とを見比べたり、映像上の家具を入れ替えたりするなど、さまざまな使い方ができます。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却にかかる税金とは?計算方法や節税対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
バーチャルステージングを利用するメリットとは?
バーチャルステージングを利用するメリットとは、買主の第一印象を良くし、購入への後押しをする点です。
買主は自分のイメージと合う物件を探しているため、バーチャルステージングの映像は購入後の暮らしをイメージしやすく、高い費用対効果を得られます。
従来のホームステージングでは、室内演出用の家具などをレンタルし、搬入する作業のコストや手間などが負担です。
家具のレンタル・搬入から撤収費用には約20〜30万円、設置や撤収に要する時間を考えると、売主の負担は決して軽くはないでしょう。
実際のお部屋は空にしたままでおこなえるこの販売方法は、売却活動中の売主の負担を減らす大きなメリットとなります。
▼この記事も読まれています
土地の査定方法は?査定額に影響を与えるポイントも合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
不動産売却でバーチャルステージンを導入するやり方
バーチャルステージングを導入するやり方は、専門の会社に直接依頼するやり方と、売買の仲介をおこなう不動産会社を介して依頼する2つのやり方があります。
一般的な不動産会社では導入されていないサービスのため、対応している会社にて売買の仲介ごと依頼すると良いでしょう。
費用は、専任媒介契約または専属専任媒介契約を結んで物件に規定以上の査定額が付いた場合に無料となったり、売主の負担になったりと会社によって異なります。
お部屋を撮影する際の家具の有無は、提供するサービス内容によって異なるため、撮影のために必要な作業がどこまで自己負担かを確認しておくと安心です。
▼この記事も読まれています
売りにくい旧耐震基準の不動産を売却する方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
技術の進歩によって不動産売却にも新しい手法が取り入れられ、物件の魅力の多くを買主に伝えられるようになってきました。
サービスを利用したから成約に繋がると確約されるものではありませんが、利用するメリットが大きいサービスです。
京都市・宇治市・伏見区の不動産売買のことなら株式会社ゆいホームにお任せください。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。