伏見区へのお引越しをご検討中の方は、周辺の教育施設や子ども向けの施設について気になるのではないでしょうか。
特に、科学への興味を育む施設が近くにあると、家族で楽しく学ぶ機会が増えるかもしれません。
そこで今回は、伏見区にある「京都市青少年科学センター」について、その概要や特徴をご紹介いたします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
「京都市青少年科学センター」の概要
京都市青少年科学センターは、1969年に開館した科学教育施設で、青少年の科学に対する関心を高めることを目的としています。
科学技術の進歩に対応しながら、市民の科学知識向上にも貢献し、子どもから大人まで楽しめる多彩なプログラムを提供しています。
京都市営地下鉄烏丸線「竹田」駅からも徒歩圏内で、京都市バスの「青少年科学センター前」停留所からは徒歩3分ほどの距離にあるため、アクセスも良好です。
施設の規模は延床面積9,675㎡、敷地面積17,408㎡と広く、鉄筋コンクリート造の3階建の建物内には、多様な設備が整っています。
主な施設として、ドーム直径16m・座席数約150席を誇るプラネタリウム、大規模な展示場、各種実験実習室、天文台などが備わっています。
●所在地:京都府京都市伏見区深草池ノ内町13番地
●アクセス:京阪本線「藤森駅」より徒歩約7分
▼この記事も読まれています
静かで暮らしたい方におすすめのエリア!京都府城陽市の住みやすさ
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
「京都市青少年科学センター」の特徴について
京都市青少年科学センターでは、科学を身近に感じられる体験型プログラムが充実しており、子どもから大人まで楽しめるのが特徴です。
とくに、毎週土曜日・日曜日・祝日に開催される実験教室や観察会などのイベントは人気が高く、多くの参加者が集まります。
実験教室では、「ペットボトルロケットを飛ばそう」「ドライアイスで遊ぼう」など、日替わりで内容が変わるわる科学の原理を体験できるプログラムが用意されています。
観察会では、昆虫観察など、自然と触れ合いながら科学を学ぶことができる内容となっています。
施設内のプラネタリウムは、その季節の星座や天文現象について詳しく解説されるため、天体に興味のある方にとって魅力的なプログラムです。
▼この記事も読まれています
観光地として人気の街!宇治市の魅力と住みやすさをご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
京都市青少年科学センターは、科学への関心を高めることを目的とした施設で、プラネタリウムや実験教室など、多様な学習プログラムを提供しています。
また、子どもから大人まで楽しめるイベントが定期的に開催され、科学を身近に体験できる環境が整っています。
伏見区へのお引越しをご検討の方は、ぜひ京都市青少年科学センターの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
京都市・宇治市・伏見区の不動産売買のことなら株式会社ゆいホームにお任せください。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。