住宅ローンの返済を滞納すると、競売によって不動産を強制的に売却される可能性があります。
競売にはデメリットが多いため、なるべく避けられるよう行動することが大切です。
今回は、不動産売却の競売とは何か、競売で強制的に不動産が売却されるデメリットや競売の流れについてご紹介します。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
不動産売却における競売とは
競売とは、裁判所の権力によって不動産を強制的に売却し、代金を債務の返済に充てる手続きのことです。
住宅ローンの返済が滞ると、通常は任意売却によって債権者と債務者が合意のうえ債務者手動で不動産を売却し返済のための資金をつくります。
一方で、返済を滞納し続けて支払いの見込みがないと、債権者は裁判所に申し立てをおこなって不動産を差し押さえ、競売をおこなうのです。
任意売却は債務者主導での売却ですので、債務者の意思に基づいて売却がおこなわれます。
一方で、競売は裁判所主導でおこなわれる売却になるため債務者は売却に関われません。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却にかかる税金とは?計算方法や節税対策をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
競売で強制的に不動産を売却されるデメリット
競売のデメリットは、通常の売却や任意売却よりも売却価格が下がってしまうことです。
通常の売却では不動産を相場価格に近い形で売却できますが、任意売却ではそれより安く、競売ではさらに任意売却より安くしか売却できません。
売却代金で債務を完済できなければ、その後も返済が続くためより支払いが苦しくなる可能性があります。
また、競売の際は現状調査のための調査員が強引な調査をおこなうなど、プライバシー侵害を受ける可能性が高いです。
入札者が決まればすぐに立ち退かねばならず、引っ越しまでの猶予もありません。
そのため、なるべくなら競売を回避できるよう事前に返済について相談しておくのが望ましいです。
▼この記事も読まれています
土地の査定方法は?査定額に影響を与えるポイントも合わせてご紹介
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
競売で不動産を売却する流れ
競売によって不動産を売却されるに至るまでには、一定の流れが存在します。
まず、ローンの返済を滞納していると金融機関から返済の督促状が届くでしょう。
滞納から6か月を過ぎても何もしていないと、今度は住宅ローンの一括返済を求められます。
保証会社をつけていると、保証会社が代わりにローンを返済して債権を獲得し、代位弁済通知が送られてくるでしょう。
代位弁済通知にも何もアクションしないでいると、裁判所に申し立てがおこなわれ競売の手続きが進められます。
売主目線では、自分は売却に関われないまま売買契約の手続きが進められてしまうため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
売りにくい旧耐震基準の不動産を売却する方法をご紹介!
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
まとめ
住宅ローンの返済を滞納し、金融機関からの連絡を無視していると不動産を競売にかけられる可能性が高いです。
競売は売却価格が低く、所有者のプライバシーやスケジュールを無視して手続きが進むため避ける必要があるでしょう。
できる限り督促状が届く前に金融機関に相談するのが望ましいです。
京都市・宇治市・伏見区の不動産売買のことなら株式会社ゆいホームにお任せください。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 不動産売却をしたい方はこちらをクリック ▼
売却査定フォームへ進む
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。