借地権付きの家をお持ちの方であれば、その状態で売却することはできるのか?と考えたことがあるかもしれません。
所有権とは違う権利のために、取引が複雑になりそうで大変と思うこともあるでしょう。
そこで、借地権付き建物の売却について、どんな方法で売却できるのかや、売却の流れについてご紹介します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
借地権付きの家とは?
まず、そもそも借地権とはなにか?ということですが、これは家を建てるために土地を借りる権利を意味しています。
つまり土地の所有権を持つ方が別にいて、家を建てた方は土地を借りている状態が借地権付きの建物ということです。
この権利は、地上権と賃借権という2つから成り立っています。
地上権は自由に土地を利用したり売却したりできる一方で、借地権は土地利用の権利だけで自由に売却をおこなうことはできません。
ほとんどの場合、物件取り引きをする際には後者の賃借権が設定されています。
この場合でも売却はできるのですが、地主の承認が必要となります。
▼この記事も読まれています
法人の不動産売却にかかる税金とは?計算方法や節税対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
借地権を売却する方法
借地権付き物件を売るにあたって一番シンプルな方法は、地主に買い取ってもらう方法です。
地主に建物を買い取ってもらうことで、借地権は消滅します。
手続き上もっとも簡単で、地主の承認を得るなどの面倒も生じない方法となります。
地主に買い取ってもらえない場合、別の人にそのままの状態で売るという方法も手です。
この場合は、基本的に地主の承諾が必要となりますので、買主とは別に地主との交渉をします。
そして、譲渡承諾料を地主に支払うことになります。
さらに、地主を説得して底地権と借地権をあわせて売却する方法も得策です。
固定資産税や土地計画税が高く、地主の負担が大きい場合は交渉を受け入れてもらえる可能性があります。
▼この記事も読まれています
土地の査定方法は?査定額に影響を与えるポイントも合わせてご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
借地権付き建物売却の流れ
不動産会社に仲介してもらうのであれば、不動産会社に査定を依頼します。
その際には、ご自身でも周辺相場や市場価格を把握しておけば、不動産会社が提示した査定価格が適切か判断できるため安心です。
そして、査定結果に納得し契約を結んだ後は、不動産会社を通して地主に売却承諾の交渉をおこないます。
承諾が取れたら、売却活動をおこない、買主を探します。
後は、売買契約を結び、地主から譲渡承諾書を作ってもらうことで、権利と家を引き渡すことが可能です。
建物の所有権は買主に移りますので、取引終了後に所有権移転登記をおこなって終了となります。
▼この記事も読まれています
売りにくい旧耐震基準の不動産を売却する方法をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
借地権が付いた状態の家でも売ることは可能です。
地主に買い取ってもらう方法が手続き上もっとも簡単ですので、まずは地主に買取の交渉をすると良いでしょう。
その他の方に売却する場合は、地主の承諾が必要となりますので、不動産会社を頼って交渉を進めるのがベストです。
京都市・宇治市・伏見区の不動産売買のことなら株式会社ゆいホームにお任せください。
不動産に関してお困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
京都市の売買・投資物件一覧へ進む
ゆいホーム メディア編集部
京都市・宇治市で一戸建てやマンションなどの不動産を探すなら、株式会社ゆいホームにおまかせください!収益・投資用物件もご紹介しております。ご希望の条件に合った物件探しのお手伝いをするため、今後も不動産に関連するコンテンツをご提供します。